Posts in "営業課:Riru Oizumi"

いい人すぎるよ美術館

2023年も残りわずかとなりました。

 

話は変わりますが以前から話題になっていた美術館に行ってきました。

共感できる内容がたくさんありましたが、私は営業として特に刺さったものを写真に撮りました。

 

「電話なのにお辞儀している人」

お客様や社内スタッフと電話で話をするとき、「ありがとうございます」と言いながらペコっとお辞儀しがちです。

 

「電話で勢いよく話し出したら、自動音声だった時」

テレアポで相手が出るのを待っていて、声が聞こえたので出た!と思ったら自動音声だったという事は本当によくあります。

 

2023年良い締めくくりができるよう、最後まで頑張ります!💪

★Follow me!!
【Artme Twitter】@artme_inc
https://twitter.com/artme_inc

【Instagram】@artme_inc
https://www.instagram.com/artme_inc/

初!初音湯 in京都

来期の方針説明会と社員旅行の前日、ひと足先に京都へ向かい本社で業務しました!

京都(本社)-東京(支社)間はいつもZOOMで繋いでいて、出勤・外出・帰社・退勤時などに「おはようございます!」「いってきます!」「いってらっしゃい!」「おつかれさまです!」と声を掛け合っています。画面越しですが事務所の雰囲気もわかるため距離は感じません。

京都と東京の違いとして、東京は営業課スタッフのみですが京都は営業課・制作課・マーケティング課のスタッフが勤務しています。普段見ることができない制作課スタッフのパソコンに向かう姿やコミュニケーションを近くで見ることができるので、いつもと違う刺激があり、京都出張に行くたびに感じています。

仕事が終わった夜、副社長におすすめしていただいたホテルすぐ近くにある地元の銭湯に行きました🧖‍♀️♨️

昔ながらの雰囲気のあるお風呂屋さんで、小さなサウナもありました!

若い方からお年寄りの方まで、地元の方が何人かいらっしゃり、貴重な初の初音湯でした♪

★Follow me!!
【Artme Twitter】@artme_inc
https://twitter.com/artme_inc

【Instagram】@artme_inc
https://www.instagram.com/artme_inc/

「1日のスケジュール」(営業課)


【アートムスタッフBLOG】1日のスケジュール紹介月間
2番手は営業課3年目の大泉です!

☆
08:30 出社・社内清掃
 |
08:40 朝礼
 |
09:30 RMMT
 |   所属している社内係のMTを毎週しています。
     社内環境を整えたり、コミュニケーションなど人と人を繋げることを目的に
     意見を出し合っています。

10:00 テレアポ 
 |   担当地域のスポーツ施設様にお電話をし、サービスのご紹介をします。
    
11:00 商談①     
 |   ご契約いただいているお客様との商談です。
     状況報告、新しいサービスの提案などを行います。

11:30 ランチタイム
 |

12:30 事務所出発!
 |   午後の商談に向けて、各エリアに移動します。

14:00 商談②(訪問) 
 |   リモートではなく、直接店舗様のもとへ伺います。 

16:00 商談③(訪問) 
 |   サービスの紹介やご提案、お困りごとを伺います。

17:00 終礼・結果報告・日報
 |  1日の業務のまとめ

17:30 退社
☆



その日によってスケジュールは違いますが、社内・社外でサービス・商品を広げています。
色々なスポーツ施設様、お客様と接しながら「スポーツ施設様のサポーター」という気持ちで日々経験を積んでいます!
営業スキルだけでなく、自分自身も成長していけるお仕事だと思います!


次の紹介は制作課の田中さんです!

★Follow me!!
【Artme Twitter】@artme_inc
https://twitter.com/artme_inc

【Instagram】@artme_inc
https://www.instagram.com/artme_inc/

八景島駅

 

先日神奈川エリアのスポーツ施設様にご挨拶している中で、

お客様にお電話したところ急遽サービス紹介のお時間をいただけるとの事で

向かった先が今回のBLOGタイトルにもなっている「八景島駅」です👟

 

降りるまでは全くピンときていなかったのですが、

八景島といえば「八景島シーパラダイス」🐬🐠🐋

八景島駅は海の生き物とふれあえる水族館と絶叫系アトラクションもある

「横浜・八景島シーパラダイス」の最寄り駅です。

 

降りた瞬間、

出口に向かう駅のホームには海の生き物たちのイラストがたくさんありました🐡🐟

そして出口に着いた瞬間、あまりの景色の綺麗さに写真を撮ってしまいました。

 

普段まったく写真を撮らないのと少し天気が悪かったのでうまく撮れていないのですが、

その景色がこちら!

 

 

訪問は色々な場所に行きますが、今回は小旅行のような、一人旅の気分を味わえました!

お客様との出会いを大事にしたいです。

★Follow me!!
【Artme Twitter】@artme_inc
https://twitter.com/artme_inc

【Instagram】@artme_inc
https://www.instagram.com/artme_inc/

好きなことで夢を叶える

最近私のまわりで、自分の夢を長年かかって叶えた人がたくさんいます。

夢を叶えたことも素晴らしいですが、それまでの努力や苦労こそがその方たちの真の素晴らしさであり、周りの人に明日を頑張るパワーを与えると思います。

夢を叶えるには、瞬発的な力ではなく長いマラソンを走り切る持久力やGRIT(グリット)= 度胸・雑草魂・自発性・執念が必要だとよく言われます。

どうしたらずっと頑張り続けられるのか、どうしたら失敗した時に立ち上がれるのか

答えは沢山あると思いますが、その夢が自分の『好きなこと』であれば頑張れるような気がします。

自分の好きなことが何かを見つけるのはとても難しいですが、好きなことこそが自分の強みであり、磨くべきものであり、弱点を克服することは美徳ではないと言った方がこの方です。

 

引用記事▶︎https://diamond.jp/articles/-/304258

森岡毅流「自分の強みを見つける」方法とは?【書籍オンライン編集部セレクション】

 

森岡 毅(もりおか・つよし)

戦略家・マーケター
高等数学を用いた独自の戦略理論、革新的なアイデアを生み出すノウハウ、マーケティング理論等、一連の暗黙知であったマーケティングノウハウを形式知化し「森岡メソッド」を開発。経営危機にあったUSJに導入し、わずか数年で劇的に経営再建した。

 

 

 

 

「サッカーが下手でも、サッカーの戦術分析官にはなれる」

日本の学校教育では、努力して「弱点を克服する」ことが美徳とされてきた。欠点のないオールラウンドな生徒が理想で、凸凹のある生徒は劣等生のように扱われてきた。しかし今はそんな時代ではない。欠点があったとしも、それを上回る長所があるならば、そこを努力して伸ばすべきなのだ。

森岡氏の理論を聞いて、思い当たった最近のニュースがあった。関西サッカーリーグ1部の「おいでやす京都」に、龍岡歩という戦術分析官がいるのをご存じだろうか。実は彼は、もともと運動神経が悪く、サッカーも苦手だったという。しかし、サッカーの試合を見たり、サッカーのゲームをやったりして戦術分析をするのが何よりも好きだった。国内外を問わず年間1000試合を観戦し、戦術を分析したレポートをブログに書きまくった。やがてそのブログは話題になり、クラブチームから戦術分析官として招かれるまでになった。そしてチームは見事に成績を上げているという。彼が好きだったのは、「サッカー」そのものではなく「サッカーの戦術を分析すること」だったのだ。それが見事に仕事につながった好例だろう。

考えてみれば「自分の強みを見つけて磨け」という森岡氏の思想は、個人のキャリアの話だけではなく、ビジネスにも生かされている。刀は実際に、支援先企業のビジネスで実績を上げている

「あなたの“強み”は、好きな「動詞」の中にある」

あなたの強みは必ず好きなことの中にある。自分にとって好きな「~すること」こそが、これまで良い結果をもたらしてきたに違いない。「名詞」ではない。「動詞」こそが、これまでもこれからもあなたにポジティブな結果をもたらす。つまりそれがあなたの“強み”だ

「あなたの強みは必ず好きなことの中にあります。ここまでの成功は、あなたの強みによってもたらされてきたのです。さらにそれはこれからの人生でも続く。会社が給料を払っているのは、あなたが人知れず弱点克服のために費やしている努力ではありません。会社がお金を払っているのは、あなたの生み出す業績であり、その業績はあなたの強みから生まれるのです。キャリアで成功したいなら“強み”をもっと磨け! すべては強みを認識することから始まるのです」(森岡氏)。

 

『好きなこと』が『誰かの役に立っている』と感じることができれば、より仕事にやりがいが出てくるのかなと思います。

そして話が一気に変わりますが、10/25に25歳の誕生日を迎えました。2525(ニコニコ)の年にします!

★Follow me!!
【Artme Twitter】@artme_inc
https://twitter.com/artme_inc

【Instagram】@artme_inc
https://www.instagram.com/artme_inc/

鹿児島県 種子島

有給3日間をいただき、種子島に行ってきました!

母の実家がある場所です。

前回行ったのは10年以上前で、小さかった頃はとにかく乗り物酔いがひどく

電車・飛行機・船・車を乗り継いで行くのが辛かった記憶しかなかったですが

今回はすごく近く感じました!鹿児島空港から一番近い島です。

種子島はポルトガルから鉄砲が伝来した場所であり、ロケット打ち上げ射場、浦田海水浴場など古い歴史や自然を満喫できるスポットがたくさんあります

写真は、石碑の穴を覗くと戦艦大和が沈没した方向を見られる場所です

米軍の沖縄上陸の際に仲間の船を助けに行った戦艦大和は沈んでしまいました。

祖母の家の畑で野菜の収穫もしました。

きゅうりはジャンボサイズ!他にもネギ、とうもろこし、かぼちゃなど沢山ありました

不思議な花もありました🌸

目以外はホンモノ。鹿の剥製。小さい頃はリアルすぎて怖かったです 

また遊びに行きたいと思います!

★Follow me!!
【Artme Twitter】@artme_inc
https://twitter.com/artme_inc

【Instagram】@artme_inc
https://www.instagram.com/artme_inc/

アートムのある日のお昼

 

 

アートムのお昼は11時半〜12時半までです

入社して間もない頃は、「お昼にしては少し早めだなあ」と思っていましたが

今では「11時半でよかった!」と毎日感じています

 

なぜかというと、京都本社も東京支社もビジネス街でたくさんのビルがあるので

12時頃になると飲食店やコンビニはあっという間に混雑してしまいます

お昼の時間をしっかり取れる時間設定になっています!

 

お昼ご飯を食べたあとは、その日集まったスタッフで色んな話をしたり、

ワードウルフや水平思考ゲームをする日もあったり、

気分転換になるのでお昼の時間は楽しみのひとつです

 

この前はみんなで「お絵かき」をしながら画力対決をしました

写真を見たらお分かりいただけると思いますが、個性溢れるスタッフばかりです。

 

 

※※同じお題で描いてます。

※※確か「アンパンマン・きりん・フワちゃん・蛇口・おじゃるまる」を描きました

 

★Follow me!!
【Artme Twitter】@artme_inc
https://twitter.com/artme_inc

【Instagram】@artme_inc
https://www.instagram.com/artme_inc/

久しぶりの家族との時間

 

先日、家族で2泊3日のキャンプに行ってきました。

場所は千葉の館山。

行くのは小学校の臨海学校以来で海ホタルが有名な場所です。

 

父はボーイスカウトの経験があったり、母も自然環境に慣れており料理も得意なので

私はゲストとして呼ばれた様な感覚で、両親のキャンプ力を見て終始驚きました

 

私はアウトドアな方ではなく、家でのんびりすることが大好きですが、

いつもと違う環境でのんびりするのも良いなと思いました

 

初めて薪割りをしたことも良い思い出です

父にやり方を教えてもらい、だんだん様になってきた頃には

薪が割れた時の爽快感にハマりそうになりました

 

自分が割った薪を使って、料理や焚き火をしました

よくYoutubeで火が燃えている様子や音だけを流す動画がありますが

見る人の気持ちがよくわかりました

 

特に何をするわけでもないですが、

火を見つめながらぼーっとする時間で心も体も癒されました

 

日々の仕事で「のんびりする」「ぼーっとする」事はできませんが

いつもと違う休日の過ごし方をしてリフレッシュできたので

また家族との時間を作りたいと思います!

 

★Follow me!!
【Artme Twitter】@artme_inc
https://twitter.com/artme_inc

【Instagram】@artme_inc
https://www.instagram.com/artme_inc/

おうち時間

自粛期間で辛抱の日々が続いていますが、

私は元々インドアでおうち大好き人間なのであまりライフスタイルの変化を感じません(笑)

おうちでも特に何をしているわけではなく、アウトドア好きの人からすると実のない時間を過ごしている風に見えるかもしれませんが、自分にとっては何もせずベッドで肌触りの良いブランケットや毛布にくるまってゴロゴロしている時間が、究極のリラックスタイムです。

その分、テレビやSNSなどよく見ているので芸能には割と詳しい方だと思います!

中高生の頃は芸能界だけでなく学校の噂などもよく知っているということで、「◯◯(学校名)の井上公造」と呼ばれていた時期もあります(笑)

周りのニュースには関心のある私ですが、自分自身のニュースは特にないので、いつもブログに何を書くか迷ってしまうのですが、最近たこ焼き機でアヒージョを作りました。

父のアイデアですが、サイゼリヤのエスカルゴのオーブン焼きを食べたことありますか?そんなイメージでナイスアイデアだと思いました。

お店の機械と比べれば火力も弱いので、いつもたこ焼きを作るのにかなり時間がかかりますが、いつも色々な具材を入れて楽しんでいます。アヒージョは初挑戦だったので、ネットで調べたレシピ通りやってみました。

塩胡椒も結構入れたのですが味が薄く、お店のものはかなり味濃く作られているんですね。

タコのように水分を多く含んでいるものは、油との相性が悪く、ハネてハネて冷や冷やしました。

料理はほとんどしない私ですが、たまにはこういうのも楽しいと思いました!

タコにマッシュルーム、ソーセージ、長芋、海老です

具材が大きすぎる気がします(笑)

 

★Follow me!!
【Artme Twitter】@artme_inc
https://twitter.com/artme_inc

【Instagram】@artme_inc
https://www.instagram.com/artme_inc/

ハマりました!

「ウミガメのスープ」

ある男が、とある海の見えるレストランで「ウミガメのスープ」を注文した。
スープを一口飲んだ男は、それが本物の「ウミガメのスープ」であることを確認し、勘定を済ませて帰宅した後、自殺した。一体、なぜ?

 

この問題聞いたことありませんか?

 

アートムでは偶数月のプレミアムフライデーに社内イベントを行っています。

2月に実施したイベントにすっかりハマってしまい、身近な人に問題を出したり出してもらったりして、休日に問題を自分で検索して楽しみました。暇つぶしにもピッタリのゲームということですが、いろんな力が鍛えられ、暇つぶし以上の感覚でした。

 

わたしがハマったそのゲームの名前は・・・「水平思考ゲーム」です!

 

一人が出題者、他の人は質問者となり、「はい」「いいえ」「わかりません(関係ありません)」で答えられる質問を出題者にします。質問者は、質問をすることで出題者が考えているストーリーを推測し、真実を解明することができた時、ゲーム終了です。

問題によってはマニアックな知識も必要ですし、特に場面や登場人物の関係性を想像する力がポイントになるゲームだと感じました。

そもそも水平思考とは「問題解決のために既成の理論や概念にとらわれずアイデアを生み出す方法」だそうです。

今のやり方や考え方にとらわれず、普段から物事をフラットに見るように心がけたいです。

 

イベント係のみなさん、ありがとうございました!!!

 

 

★Follow me!!
【Artme Twitter】@artme_inc
https://twitter.com/artme_inc

【Instagram】@artme_inc
https://www.instagram.com/artme_inc/