アートムも同じ

以前にバイク屋のおじさんに

壊れたバイクを修理して、エンジンがかかった時に

人の命と一緒で

「命を吹き返さした」気持ちになるのがやめられない

とおっしゃるのを聞いた事があります。

考えれば分かりますが、言葉で聞くと「なるほどなー」」と思いました。

 

色んな会社や仕事があって

事業の内容は様々ですが、

会社が存在し続けるということは

それぞれ社会に必要とされているという証です。

もちろんアートムでも同じで

今後サービスや商品の形は変わっても

絶対に変わらない、アートムには理念があります。

アートムが社会になくてはならない存在であり続けれるよう。

みんな毎日、全速力で走っています。

もうすぐ1年

アートムには色んな個性を持ったスタッフがいます。

スタッフとのコミュニケーションは最も大切にしてる1つです。

付き合いが長くなるスタッフだと話さなくても分かる事がありますが、

それでも話しをして改めて確認ができる事や分かってたつもりでも

見当違いだったと思うことがあります。

確認したい事があれば

最低限、場を考えますがたとえ作業中であっても確認をするようにしています。

作業が中断して困っているスタッフもいるかもしれませんが、

アートムのような組織の中では会社にとって一人一人の影響力が

とても強いのでこまめに気がついたとき、感じた時に意思を伝え確認をとっています。

ここ数ヶ月何かと帰りが遅く

事務所外でコミュニケーションをとる事がとても少ない期間でした。

アートム1周年にはみんなでゆっくり温泉でもいきたいと思っています。

明日もがんばります。

”いい夫婦いちご”

休日に制作課のスタッフが奥さんを連れて

事務所に顔を出してくれました。

 

以前から奥さんの事は聞いていましたが、会ったのは

今回が初めて。

会ったら普段帰宅が遅くなっている事・これからもよろしくの

ご挨拶をしたいと思っていました。

 

気さくでとても気が利く方で、話しやすく

しっかり奥さんに支えられているのが分かりました。

お土産に

発祥の地という奈良の

「いちご大福」を持ってきてくれました。

ネーミングがおもしろくて

「夫婦いちご」

DVC00020_M.jpg

なんか名前だけでおいしそうで食べたくなります。

実は私は「夫婦いちご」はおろか

「いちご大福」を食べるのは初めてで

中には少しの白あんと、大きくてジューシないちごが

はいっていて、普通の大福を食べるよりも

3倍は得した気分になりました。

 

なんで「夫婦いちご」なんだろう?

聞くのを忘れていました。

男性が「あん」で女性が「いちご」?

逆かな?

いづれにしてもほんとに美味しかった~。

ごちそうさまでした。