.jpg)
ずっと使ってる名刺入れ
なぜか縁があって酔っ払って落としたり、無くしそうになっても
必ずどこかで発見される
かれこれ10年使用している
馬皮のコードバンでつくられたもの
定期的にメンテナンスします
栄養クリームを塗ってロウが少し入ったクリームをつけて
磨くと光沢が出ます
革に栄養を与えるこの作業が好きで、
靴も鞄も財布も同様、時間があればずっと磨いてしまいます
革が復活し、喜んでいるように見えます!
※しかし持っている革製のモノって全部「茶色」
.jpg)
ずっと使ってる名刺入れ
なぜか縁があって酔っ払って落としたり、無くしそうになっても
必ずどこかで発見される
かれこれ10年使用している
馬皮のコードバンでつくられたもの
定期的にメンテナンスします
栄養クリームを塗ってロウが少し入ったクリームをつけて
磨くと光沢が出ます
革に栄養を与えるこの作業が好きで、
靴も鞄も財布も同様、時間があればずっと磨いてしまいます
革が復活し、喜んでいるように見えます!
※しかし持っている革製のモノって全部「茶色」

京北町(右京区)の八幡宮社のお祭に参加させて頂きました
豊作を感謝するお祭で
御神輿をかつぎ2.5キロの距離を練り歩きます
私達素人は開始5分もたたない内に肩が痛くなった
地元の方の型の決まった担ぎ方はさすがだな~と思った
その後の慰労会は公民館で「地鶏&松茸のすき焼き」
地鶏は歯ごたえがあって、松茸も香りが強くて美味しかった
日本には
その地域ごとのお祭や習わしがあって
そういう文化は年齢関係なく
人のコミュニケーションが生まれるきっかけになるし
結果、人や物を大切に思う事につながると思った
そして”文化を後世に伝える大切さ”
それを地元の年配の皆さんとお話しし感じました
貴重な経験ありがとうございました