週末「11.23」に向けてギターの練習
筋トレとギターの練習ってちょっと似ています
数年弾いていないので指先がすぐ痛くなる
北海道~沖縄~アメリカ:から友人が集まります
前夜祭も含めたらたぶんずっと飲みっぱなしだと思う
当日ちょっと心配です…….。
とりあえず数日はみんなで歌える”お祝いの唄”の練習です。
週末「11.23」に向けてギターの練習
筋トレとギターの練習ってちょっと似ています
数年弾いていないので指先がすぐ痛くなる
北海道~沖縄~アメリカ:から友人が集まります
前夜祭も含めたらたぶんずっと飲みっぱなしだと思う
当日ちょっと心配です…….。
とりあえず数日はみんなで歌える”お祝いの唄”の練習です。
プライベートでもアートムでも
自分自身が”好きかどうか?””楽しんでいるか?”が常に基準です
独りよがりになるのは一番危険な事ですが
自分たちで創り、広める時はなおさらの事
「楽しくない必要のないもの」を、他人が喜べるはずがない
そして、0から創り始める時は
常に”良し悪し”を判断できるアンテナが必要になる
自分の決断を迷っていられない事が多い(迷っている場合じゃないとか)
心から自分たちが”良い”と思えるものを創るのがの基本です
——————————————————————————————
コンビニで販売されている”タブレット”で
「ハート」の物が入っている場合がありますっていう商品
おもしろいなーと思う
人に喜んでいただける、楽しいものをどんどん”創り”ます(楽)
昔から自分の分だけコーヒーを入れて飲むのが苦手です
現在もそれは変わりません
アートムのような制作を行なっている会社では特に
1日の業務の中で
コミュニケーションを取りながら作業をしている時間と
個別の時間とでは圧倒的に個々の時間が多く、
人によっては数時間対話がなく作業をすすめる場合も多々あります
仕事の効率だけを考えると
”他人の飲み物を入れる事なんかしない方がいい”
とか
”業務と全く関係がない”
と思いがちですが、
他人の飲み物を入れる為の一瞬の時間をも惜しんで業務している
スタッフはまずいない(笑)←そんな必要もない。
そして
他人の飲み物があるかどうか?の
「余裕」と「気配り」ぐらい持っていてもいい
実際、気配りができる人は社内外でコミュニケーション とる
能力に優れている事が多い
アートムでは
人のコーヒーを入れる”コミュニケーション”は大切な仕事の一つです(珈琲)